
こんな妄想をしてたので作ってみました!簡単だよ!
先に言っておきますが、作り方は自己流だよ!商品リンクはアフィリエイトだよ!
材料
・プラ板(透明)
タミヤの透明プラ板(0.3mm)を使いました。普通の白いプラバンは縮まないのでご注意を!
白いプラバンの場合は「
タミヤ ちぢむ白色プラ板セット」を買ってください。
100均にあったりするそうですが見つけられてません(´Д`)
プリントできるプラ板もあるみたいなので、ググってみてください。
・アクリル絵の具
家に色々あるので使いました。
やすりをかけたら色鉛筆でも着色可能らしいですよ(細かい傷を付けてそこに埋める感じ)
・丸カン
・キーチェーン
手芸屋さんとかホームセンターにあります。
・油性ペン
・はさみ
・穴開けパンチ、もしくはピンバイス
1)下絵を描きます
人物は約10cm×10cmの枠に収まるくらいで描きました。この大きさで描いたものは焼いたら高さ4cmくらいになります。
(プラ板によって収縮率が変わるのであくまでも目安)
2)プラ板に写します
油性ペンでプラ板に写します。線と色を同じ面にしたいので反転して写しました。

マスキングテープで固定してなぞります。

直線は定規を使ってます。はみ出したらマニキュアの除光液で軽く拭き取って乾かしてください。

黒くしたいところは先に塗っておくのも手です。
3)穴をあけて切り抜きます
穴をあける位置をなんとなく決めて、穴開けパンチで丸カンを付ける穴をあけました。
その後ハサミで周りを切り抜きます。

切り抜くときは、角を丸く(刺さるから)、ハサミの先でパチンと切らない(割れるから)を気を付けてください。
切りにくい部分はデザインカッターを使ったりしてがんばります。
直線はカッターと定規を使っています。
ピンバイスで開ける場合は焼いて縮めてから穴を開けます。
4)焼きます
事前に軍手、クッキングペーパー、分厚い本を用意しておきます。
オーブントースターに、くしゃくしゃのアルミホイルの上に載せたプラ板を入れて焼きます。
プラ板はぐにゃっと曲がりながら縮み、しばらくすると落ち着きます。
熱いうちに取り出してクッキングペーパーで挟み、素早く本でプレスします。

こんなに小さくなります。
穴開けパンチで穴を開けなかった場合は焼いた後にピンバイスで開けてください。
5)色を塗ります

私は反転して描いたので、線と同じ面に色を塗っていきます。
アクリル絵の具を薄めずにそのまま塗る…というより盛る感じです。たまに光に透かして塗りムラが無いかを確認します。
はみ出したら、乾燥させて針で削ってうまいことやります。
細かい色分けをする場合は根性と極細面相筆でがんばります。
ちなみに私はプラモデル用の筆を使っております。3本で300円くらいの安いやつ。100均の筆より使いやすいです。
裏から見たらいまいちだけどまあそれはそれで。
6)コーティングします
アクリル絵の具が完全に乾いたら、コーティングします。
ジェルメディウムを塗るとか、薄いプラ板を貼るとか、フェルトを貼るとか、ニスを塗るとか。
乾いたら透明になる木工用ボンドでも行けるんじゃないかなあ?ぜひ色々試してください。自分がやりやすいものをどうぞ。
物によってはプラ板、絵の具、線を溶かしてしまうものがあるのでご注意を。
7)金具を付けて出来上がり

周りに色を付けたり付けなかったり(一番右は周りにクリアブルーを塗ってみました)
裏にプラ板を貼ったり貼らなかったり(右から2番目は0.3mmの白いプラ板を貼りました)
作り方に正解は無いので、自分がやりやすいように工夫して作ってみてください( ´ ▽ ` )ノ
追記)
焼く前に色を塗ると少し塗りムラがあっても、縮んで目立たなくなります。
アクリル絵の具の場合、絵の具は収縮しないので、塗った部分がひび割れたようになります。それはそれでいい質感が。

こんな感じ。
線と色を違う面に塗ると立体感が出ます。

こんな感じ。
スポンサーサイト